誰もが知っている格言があります。
「失敗は成功のもと」
前向きで、とても素晴らしい言葉です。
まさにその通りだと思います。
しかし、少し立ち止まって冷静に考えてみましょう。
あなたの周りに、同じ失敗を 2度3度と繰り返して、結局いつまでも成功しない人はいませんか?
繰り返してしまう人は努力していないわけではありません。
しかし、繰り返す失敗は「成功のもと」どころか、時間、お金、精神力を浪費し続けます。
失敗を繰り返してしまう原因は何なのか。
わたしの考えでタイトルにもある
「失敗は成功しない!」とは何なのか。

失敗は成功しない?失敗は成功のもとじゃないの?

失敗は成功しない理由をこの記事で説明するよ
合理的・論理的思考で完成する「失敗は成功のもと」とは何なのかをお伝えしたいと思います。
完成する「失敗は成功のもと」とは?
完成する「失敗は成功のもと」とは
失敗を合理的に論理的に思考する事です。
この2つの思考法を組み合わせることで
失敗は真の成功の「もと」となるのです。
なぜ合理的思考・論理的思考が必要なのか
合理的思考
失敗を失敗とムダなく即座に切り替え次にどうするべきか
次にとるべき行動を効率よくするために思考します。
論理的思考
なぜ失敗したのか、どうやれば成功出来るのかを失敗から学び、矛盾なく整合性を合わせ思考し行動します。
失敗をしたあとになぜ失敗したのか、どうやったら成功出来るのかを論理的に考え、次の成功に向けて合理的に改善をし挑みます。
失敗は成功しない!という理由
わたしの考える「失敗は成功しない」とは、「失敗は成功のもと」とはまるで反対の言葉です。
失敗は成功のもとだから、同じ失敗は繰り返してもいいんだという考えは
非合理で論理的ではなく、説得力に欠けると思います。
失敗から学ばずに同じ失敗を繰り返し続けると何が結果として出るのか。
それはやはり失敗です。「もと」にはなりません。
その考えから「失敗は成功しない」という言葉が出てきました。

失敗から学ぼうということだね

学んでそれを成功の「もと」にするんだね!
「失敗は成功のもと」という格言


失敗は成功のもとが浸透している理由を説明するよ
この格言は広く浸透しています。
失敗を経験し、原因を探り次にどうしたら成功できるのか
失敗を恐れずに勇気を持ち挑戦していくという意味が込められているからです。
浸透している根拠としては
論理的に正しく、日常的にみなさんが体験、体感していることだからです。
例えば
勉強であると予習復習します
プロスポーツだとより良いパフォーマンスを目指します
部屋の掃除でも お皿の洗い方でも
赤ちゃんは失敗ばかりですよね。でも失敗が減っていきます。
なぜなら、失敗してもお父さんお母さんや周りの人から「学び」を得ているからです。
細かく見ていくとたくさんの体験、体感があります。
そのほとんどは失敗から「学ぶ」ことで次に繋げています。
このことから「失敗は成功のもと」という格言が使われ浸透しているのです。
同じ失敗を繰り返してしまう理由
前述したように格言は浸透していますが
同じ失敗を繰り返してしまう理由はなぜなのか?
それは、失敗は悪いこととして考えてしまうことや、「学ぶ」ということを感情と非合理な思考でストップさせてしまうからです。

また失敗しちゃった
簡単に説明すると
「運が悪かった」「まあいいか」「また誰かが教えてくれる」「自分のせいではない」「もう一回やればいいか」「失敗は悪いことだからもう嫌」という次に繋げることをせずに論理をストップさせ非合理な思考をしてしまいます。
論理的に考えることは
時間や精神的な労力を使うのでとても多くのエネルギーを使います。
そのため「運が悪かった」「もう一回やればいいか」と楽な方を選んでしますのです。

運が悪かったんだ
「自分のせいではない」「失敗は悪いことだからもう嫌」と自己防衛本能が働き失敗の痛みを避け、自己責任と向き合うことを辞めてしまうこともあります。

自分のせいじゃないよ!もう嫌!
「頑張り」や「根性」を美徳とする慣習により合理性的思考よりもとにかく行動することが正しいという刷り込みもあります。
このように人間的な本能や慣習により非合理かつ論理性のない原因から
同じ失敗を繰り返してしまいます。
同じ失敗を繰り返さない改善案
ここまで書いていますが「失敗すること」は決して悪いことではありません。その先の「成功」があるからです。

「もと」があれば成功が待っている!
「もと」にしたい「成功」に繋げたいのであれば
次の行動を合理的思考で考え効率をいいものを選び
失敗の原因やどうしたら成功するのかを考え、「学ぶ」ことを論理的に考え行動することです。
合理的思考を実践する3つの習慣
まず合理的思考とは
ムダをゼロにすることを目的とし次にとるべき最も効率のいい行動を判断することです。

どうすればいい?

まず3つの習慣を実践してみよう!
合理的にムダをなくし効率のいい行動を見極め
論理的思考で「成功」へ導きます。
結論とまとめ

「失敗は成功のもと」って学んで次に繋げるものなんだね

それには合理的・論理的に考えると、より次に繋げられるよ!
「失敗は成功のもと」を完成させるには
合理的・論理的思考という2つの強力なツールにあります。
この2つのツールを使い
ムダなく「学び」を得ることができれば「失敗は成功のもと」となるでしょう。
わたしの考える「失敗は成功しない」という状態を断ち切り
失敗を恐れることなく挑戦し続けて下さい。
そして失敗から学び、成功を目指す姿勢こそあなたを大きく成長させ
これからの人生にとってかけがいのない財産になるはずです。





